投資を始めたいけど何から勉強したらいいかわからないという人いますよね。私も昨年まで投資のことはまったくわからない人間でした。言葉の意味も買い方も何もわからない状態からのスタート。
知人の影響を受けて勉強してみようと思い、昨年1月から勉強を始めた初心者ですが、
1年間で+1,328,108円の利益を出すことができました。
今回は株式投資初心者の私が投資の勉強をどのような過程でしてきたかお伝えしたいと思います。これから投資の勉強を始めたいという人は参考にしてみてくださいね。
一番最初は本から入った
右も左もわからなかったので、まずは本を購入しました。
最初に読んだ本は「世界一やさしい株の教科書1年生」という本です。株式投資を学ぶ人にとって最低限知っておくべき知識を優しく教えてくれました。投資の言葉の意味も一緒に教えてくれるので投資初心者の私がこの本から入ったことは正解だったと思います。
この本の他にも沢山の本を読みましたが、投資の本は3パターンぐらいに分かれるなと思います。基礎を知るための勉強本、投資の大切さや意識を変えさせる本、投資のテクニックを伝える本です。
色んな投資の本を読みましたが、上記の本は投資を始める初心者のために書かれた本だったと今でも思います。
それに加え、「12万人が学んだ投資1年目の教科書」という本も投資初心者の私には学びの多かった一冊です。この2冊で初心者は十分に基礎知識を学ぶことができると思います。
私はまず「投資の基礎知識」を付けたかったので、この2冊は本当に読み倒しました。後で見返したいと思う所や大事だなと思う所に自分で付箋を貼って行って何度も読みました。
また、時間がある時に株式投資を学ぶならファイナンシャルアカデミーの無料で見れるWEBセミナーを見たりして少しずつ知識を入れていきました。
しかし、本を読んだだけではチャートの値動きや買い方などがイマイチ理解できませんでした。
インスタグラムで情報検索した
本での理解に限界を感じたのでインスタグラムで「#投資初心者」で探してみました。
ベテランの個人投資家さんの投稿はわからない投資用語も出てきて、すごいなぁ~とは思うけれど自分とは知識がかけ離れていて遠い人のような気がしました。
その中で投資を始めたばかりの方の投稿を発見しました。私よりも少し前に投資を始めていたようなので親近感も湧いてフォローしました。
フォローしていたのはkabuben_lineさんです。この方も初年度で100万円近い利益を出されています。
私、超えちゃいましたが(笑)
投稿を一番最初から読むだけでも初心者には知識がつくと思います。インスタグラムだとスマホでどこでも見れるから勉強しやすかったです。
この投稿をみていて本を読むだけじゃ理解できないんだなぁと思い、少額から投資できるLINE証券から私も初めてみようと思いました。無料で最初の投資金額がもらえたことは自分のお金を出さなくていいのでよかったです。
口座開設の申込はマイナンバーカードがあればサクっとできました。2日後には口座開設完了し、株式投資ができる状態になりました。口座開設のやり方などもインスタグラムの投稿にあったのでスムーズにできたし、クイズの回答もネットで検索したらすぐ出てきたので3株分の無料株を貰うことができました。
LINE証券の少額投資でいざ実践!
今思えばあの時すぐにLINE証券の口座開設をするという行動をした自分に拍手を送りたい。あの行動がなければ年間で資産が100万円以上増えることはなかったと思います。
そういうわけでLINE証券の口座開設をした私ですが、最初の数週間は貰った3株がどうなっているか毎日見に行ってるぐらいでした(笑)
それでもアプリを触ることで色んな企業の株価を見たり、配当金や株主優待を見てお気に入り登録をしたりするうちに少しずつ操作がわかるようになっていきました。
無料で貰った株が下がると不安になったりもしましたが、少額投資なので数十円レベルでしか下がっていないし、そもそも自己資金は0円だからいいじゃん!と思って、勉強のためにLINE証券を使わせて頂いていた感の方が大きかったです。
操作しているうちに、普段の生活で利用している企業の株を買ってみようかな?と思うようになり、1株でいくつか買ってみました。ここからは自己資金です。この自分のお金を入れているという実体験から「損をしたくない」という気持ちが強くなり一気に本気になった気がします。
実際に動かしながら情報収集
LINE証券を始めてからは、持っている株の四季報やIR情報を見たりして自分で業績予想をしました。株価が上下したりした時は、何が原因だったのか調べる癖がつくようにもなりました。自分ではわからない時はYahooファイナンスの掲示板や、Twitterなども活用しましたし、政治や経済、世界のニュースも積極的に情報収集するようになりました。
こんな風に動くようになったのは1株でも自分で買ったため「自分事にできたから」だと思います。
実際に自分で株を売買してみないと疑問も出てこないもので、株を買ったことで自分で調べるようになるので少額でも買ってみるのが一番の勉強だと思います。
時々本を読み返して基本に戻りながら2ヶ月程運用し、LINE証券で1万円程利益を出すことができたので、大きいお金を動かすために楽天証券とSBI証券の口座開設をしました。他の証券口座を開設したのは、NISA口座を開設したかったからです。非課税枠は使わなきゃ損!
FP3級の資格を取った
資産運用しながらFPの勉強をしました。FPを受験することでお金の知識の全体像を学ぶことができたし、株式投資への理解がより深まったと感じています。生きていく上で知らないと損するお金のことが学べたことは本当にためになったし、国家資格も取得できて一石二鳥でした。
自分の投資スタイルを確立
ここら辺までくると、自分でも株式投資の理解ができてきたなぁと実感できるぐらいになっていました。それぞれの証券会社で運用する銘柄を分けたり、金融商品やテーマ株で分散投資を継続。
勉強を始めて半年程経った頃、数日にわたる株価下落を体験しました。その時は、怖くて何もできず見ていただけでしたが、その後株価は復活。暴落の体験から学ぶことは多くありました。損切や利確するルールを自分で作ったのもこの暴落の経験からでした。
それからの私は強かったです(笑)
利確もどんどんしたし、損切した銘柄もあります。大きい利益が出るまで待つのではなく、小さく利益を取って積み重ねて行った形です。米国株の好景気も味方してくれました。
自分で投資をしてみること。その経験が一番の勉強でした。
投資初心者の友達の失敗例
実は投資を勉強しようと思った当初、友人とランチをしていてその友人も投資を始めたいと言っていました。私はここまで話してきたように勉強をしてきたわけですが、その友達は本も読まず少額投資もせず、証券口座を開設して投資信託で積み立て投資を始めました。
インデックス投資で人気のある銘柄をとりあえず選んで設定したようですが、同じ1年という時間があったのにその友達はマイナスで終え、もう積み立て投資も解約したいと言っています。
答えは、投資の目的です。
何のための投資なのか?老後の資金のためなのか?5年以内にまとまったお金を作りたいのか?
この目的次第で運用の仕方や金融商品の選び方が全然違うからです。株式投資で一番最初にやるのは人生設計、目的の明確化です。私は中期運用と長期運用で株式投資をしています。中期運用はLINE証券の少額投資である程度経験も積んでから大きいお金を動かしています。老後の資金のための長期投資なら一喜一憂せずに自分のルール通りに投資していくだけなのに、目先の株価下落で売ってしまったのが友人です。
基礎知識と売買経験はめちゃくちゃ大事です。
これから投資を始めようと思っている人は、誰かが薦めた銘柄をとりあえず買うのではなく、ショートカットせずに自分で納得のいく銘柄を選ぶこと。そして少額でいいから売買経験を積み、自分のやり方を構築することを強く勧めます。
その経験こそが投資上達への近道ですよ。頑張ってください! 私も初心を忘れずに何度も本に戻りながら日々勉強しています。
★ランキングに参加しています。ポチっと応援お願いします!